ハンドメイド*袖を綺麗に付ける為の『いせ込み』について①

norr(ノル)

2024年05月03日 11:03

さて、前回ブログまでは『ギャザー』について書いてしましたが、

ついでなので、同じ技法を使う『袖山のいせ込み』について書いておきたいと思います。

余談ですが…私のブログでは『やり方』と『なぜそうした方が良いのか?という簡単な理屈』をなるべくセットで書くようにしています。

なので、ちょっと面倒な印象を受けるかもしれませんが、

例えば身近なお料理として考えてみた時に、
『ナスはカットしたら、水にさらします』
と、書いた本と、

『ナスはアクがあるので、カットしたら水にさらします』
と書いた本があるとしたら、

何故水にさらすのか理解出来ていた方が、次のお料理の役に立つわけです。

理解した上で、『アクも栄養だから』と水にさらさない選択も出来ます。

同じように洋裁、ハンドメイドも少し理屈を知っておくと、
洋裁本に書いてある事がそれぞれちょっとずつ違っても、
自分のやり方で進める事が出来て、
結果的に早くて綺麗な仕上がりにつながると思いますので、
参考にして頂けたら嬉しいなぁと思います(*'ω'*)


さて、前置きが長くなりましたが本題に入ります。

◉いせ込みとは?

『いせ込み』とは平面である布に丸みを作る技法…というような説明がよくありますが、よく分からないので(^_^;)

単純にいうと、
10㎝の長さの布に、11㎝の長さの布を、うまいこと馴染ませて縫い合わせる…そんな感じです。

袖山だけではなく、カーブの裾を折り上げて縫う時なんかにも、『いせ込んで』縮めて縫いますね。

袖の図で説明するとこういう事です↓





◉なぜ、袖山にいせ込み(ギャザーのように二本縫って縮める)が必要なのか?

肩が丸くて立体的なので丸みを作る。
っていうのはもちろんなんですが、

肩(腕)は前後左右上下に動かします。
つまり動かす為の、袖山のゆとりを作らないと、動きづらく着づらい服になってしまうということです。

◉ちょっと知っておいて欲しい、袖山の知識

基本的に袖山が高くなると、袖幅が細くなります。



そして、これはいせ込み(ゆとり)にも関わってきます。

(※ここでは伸縮しない布地を前提としています)

基本的に
袖山が『高い』袖のデザインは、

•肩にフィットしたキレイめな仕上がり
•袖の幅が細いデザイン
•どちらかと言えば、大きな動作はしづらい(スポーツをする服には向かない)

→つまり、いせ込み(ゆとり)が必須

またブラウスなどに比べ、中に色々着込んでから上に着るコート、ジャケットなどは、いせ込み(ゆとり)分量も多くなります。

一方で
袖山が『低い』袖のデザインは、

•肩にゆとりがあるカジュアルな仕上がり
•袖の幅が太いデザイン
•動きやすい

→ほぼいせ込みが無くても可
(ギャザーのように二本縫って縮める作業をせずに袖を付けることができる)


と、上記を踏まえて(例外はありますが)

お洋服の写真を見た時に、

『エレガントな印象で、袖が細めで素敵』なデザインの袖山は、
いせ込みが必要。


『カジュアルな印象で、袖が太めで動きやすそう』なデザインの袖山は、
いせ込み(二本縫う作業)しなくても袖が付けられそう。


と、いうことが何となく解っちゃいます(°▽°)ちょっとプロっぽいですね!


さて、次回は『袖山のいせ込みの方法』について書いていきたいと思います。

関連記事